出雲大社に行った時には絶対行って欲しい「稲佐の浜」をご紹介します。
古事記や日本書紀などの日本神話が好きな人ならご存知の方も多いと思います。
出雲大社の西方1kmにある海岸で、国譲り、国引きの神話で知られる場所です。
浜辺の奥に大国主大神と建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)が国譲りの交渉をしたという屏風岩があり、海岸の南には、国引きのとき、島を結ぶ綱になったという長浜海岸(薗の長浜)が続いています。
全国的に「神無月(かんなづき)」と呼ばれる旧暦の10月は、出雲地方でのみ「神在月(かみありづき)」と呼ばれ、旧暦の10月10日には全国の八百万の神々がこの出雲に集います。
出雲大社では、全国から集う八百万の神へと奉げるさまざまな神事が執り行われます。地元では“お忌みさん”とも呼ばれる神在祭です。
稲佐の浜に一際目立つ丸い島があります。
地元では「べんてんさん」と呼ばれて親しまれている島で、かつては稲佐湾のはるか沖にあったため、沖ノ御前、沖ノ島と呼ばれていました。
昭和60年前後までは、島の前まで波が打ち寄せていましたが、近年急に砂浜が広がり、現在では島の後まで歩いて行けるようになりました。
神仏習合の頃には「弁財天」が祀られていましたが、明治のころから豊玉毘古命(とよたまひこのみこと)が祀られています。
弁天島から約300メートル離れた場所には屏風岩(別名国譲り岩)があります。
高天原からの使者として派遣された武甕槌神(たけみかづちのかみ)は、この岩を背にして、大国主大神と国譲りの話し合いをされたと伝えられています。
戦うことなく国譲りをされた大国主大神の「和を尊し」とする心を感じてください。
ちなみに私が訪れた時は海風がハンパなく、砂浜の砂がかなり舞っていました。
駐車場のすぐ目の前には、とてもオシャレなカフェがありますので、強風の場合はそこから見るのもいいかも知れないです。